<ファミコン移植>ファミコン移植版で素晴らしくなった部分

1986年のVBG<問題提起>
1986年のVBG<創作者と移植者>
1986年のVBG<連載index>
YouTube配信情報
HOME

橋下氏の技術で

ゲーム性が増したところ

この項は、
(A)-③ 
『私とパックスソフトニカの親密な協力関係』
の証明
私は、橋下氏と仲良く開発をしたので、
ファミコンのスペックによるものだけでなく
彼の技術により、ファミコン移植版が
より面白くなったことも知っています。
ファミコン移植版での
おもしろさアップポイント
私と橋下氏は、立本氏の策略で分断される前は、普通に仲良くしていたのです。
1987年のラスベカスCES旅行などでも、そのことがわかります。
私は彼に裏切られた後も、彼の技術と功績を褒めています
ファミコン移植版の面白さは、任天堂の宮本さんの演出アイデアで、より一層グレードアップしたわけですが、移植工程のほとんどを原作監修者として共に開発した私は、バレーボールやそのゲーム構造を理解してくれたあとの、橋下氏の『腕の見せ所』には感心しました。
それをご紹介しておきましょう。
※記載準備中。しばらくお待ちください。以下を解説予定です。
①ボールの大きさと、速度
②ネットとボールの絡み合い
③画面構成や演出の進化(任天堂)




<--前 Home 一覧 次-->

1986年のVBG<問題提起>
1986年のVBG<創作者と移植者>
1986年のVBG<連載index>
YouTube配信情報
HOME

私のレトロゲーム 昔のゲーム開発エッセイ
広島弁講座 HITひろしま観光大使活動
漫画はにれた 読み物いろいろ

<スポンサーリンク>

2025年10月19日