<親会社>ブラックなパックスエレクトロニカ

1986年のVBG<問題提起>
1986年のVBG<創作者と移植者>
1986年のVBG<連載index>
YouTube配信情報
HOME

ブラックな親会社

パックスエレクトロニカ

この項は、
(B)-④ 
親会社『パックスエレクトロニカ』の闇
の解説
親会社・パックスエレクトロニカ が
子会社・パックスソフトニカ の
収益を奪い続けて流用していたことが
『小切手事件』を起こす要因
パックスソフトニカの成り立ち
Retasu's House れたすはうす
Retasu's House れたすはうす
坪井氏は、この後すぐくらいに、子会社のパックスソトニカに移籍します。
そして、その数年後、私と結婚することになります。
よって、彼女は、パックスエレクトロニカとパックスソフトニカの両方を知ってます。
そのため遠い昔のことではありますが、私の元に当時の写真があり、二人ぶんの記憶が残っているわけです。

右端で、ひょうきんにポーズをとっている浦山氏は、のちに私のMSXバレーボールゲームや移植途中のファミコン版を任天堂さんに持ち込む『功労者』です。
彼はフリーランスで社員ではないのに、この写真のパックスエレクトロニカの社員旅行だけでなく、パックスソフトニカの社員旅行にも行っていることなどでおわかりのように、私とも妻(坪井氏)とも、かなりの知り合いでした。

そもそも、浦山氏が蛮勇?で、任天堂さんに営業に行かなければ、『任天堂バレーボール』は、おそらくこの世にないか、かなり違った形で世に出ていたと思います。

その浦山氏が、権利者の私がないがしろにされていることを心配してくれて、そのアドバイスが私の決起となり、『小切手事件』に発展します

『小切手事件』は、同人誌『バレーボールゲームをめぐる本当の物語』(販売終了)のクライマックスとなる場面です。この連載の中でも解説するつもりです。

立本氏は、パックスエレクトロニカの関係者(会計担当?、債権者?)であり、この後の『ファミ通インタビュー』で橋下氏が、
「親会社にお金を取られて困った」
というブラック体質の張本人と、私は思っています。

私は社員ではなく、外部のフリーランスですので、このあたりは橋下氏の書いていることと、私が実際にパックスソフトニカで部長として立本氏と数年間かかわった経験からの判断です。

この写真の『原社長』さんとは私は面識があったと思いますが、よくは知らない方で、坪井氏(妻)に人柄は聞いていました。
パックスエレクトロニカのブラック体質に、彼もなんらかの関係あるのかどうかは、私にはよくわかりません。

ただ、原社長をよく知っていた浦山氏から聞いた限りでは、やはり立本氏が経営不振のパックスエレクトロニカ(後には子会社のパックスソフトニカも)を仕切っていたと思われます。
そして、それが私の『大不幸のもと』になるわけです。

立本氏という人は、彼の言うことを聞いて、彼の味方になれば『良い人』。
筋を通そうとして彼の敵になれば、『容赦ないところがある恐くて悪い人』でした。

そのあたりは、また『パックスソフトニカという会社』の項で書きましょう。


橋下氏の酷い裏切りの原因
パックスエレクトロニカのブラック体質
ということを、彼自身の
『ファミ通インタビュー』で確認しましょう
Retasu's House れたすはうす
Retasu's House れたすはうす

この発言と同じ構造で、
『任天堂バレーボールの契約』を
私に何も知らせず、パックスエレクトロニカが
勝手に行うのですが、
橋下氏は自分の利益のことしか頭になく、
彼も、私の権利をあやふやにしてゆくわけです。

Retasu's House れたすはうす
こうして、橋下氏は私を裏切ることで、
お金を得ることになります
⇒ 『小切手事件』

Retasu's House れたすはうす
橋下氏は、コミュニケーションが苦手な人でしたので、私は立本氏と橋下氏、他の社員と橋下氏をつなぐ役割もしてました。

また、橋下氏と私は数年来の付き合いのあり、私がパックスソフトニカの危機を救うために、私の『MSXバレーボール(アタックフォー)』の移植を許諾し、一緒にファミコンへの(任天堂バレーボールとなる)移植もし、そのの成功後にはアメリカ視察旅行も楽しく共に行きました。

私は、なぜ、その橋下氏が、そういうふうに仲良くしていた私を『小切手事件』酷く自分勝手に裏切ることができたのか、長年、不思議でした。
38年後の2025年に、2020年9月の『ファミ通のインタビュー記事』を読んで、欠けていたピースがやっとはまりました。

橋下氏は、あのとき、そんなにもお金にお困っていたので、お金のために私を裏切ったのだ、と

私は当時、橋下氏に、
「お金を勝手に使っている(…当時はわからなかったが、今思うに背任や横領の可能性もあった立本氏を追い出して、我々現場の開発者のための会社にしようよ」
と何度か橋下氏に言ったのですが、ダメでした。

パックスソフトニカが、親会社のパックスエレクトロニカにお金を絞り取られていたことは、
「任天堂バレーボールのお金がパックスソフトニカに入ってこない」
橋下氏からも聞いていましたし、立本氏からも、
「本谷が原作者でディレクターをしてくれたのは知ってるけど、本谷に渡す金が無いんだ。いろいろ他のことに使ってるから、ちょっと待ってくれ」
などと直に聞いていましたが、肩書きは”部長”であって、実際は社員でも役員でもないので詳細はわかりませんでした。

橋下氏が当時そこまでお金に困っていたことは、このインタビュー記事や彼の本を読むまで知りませんでした。

「そうだったのか…。それで立本氏にお金やマンションを提供(私は拒否)されて、私を裏切ったのか…」
とわかりはしましたが、 橋下氏の本やインタビュー記事を38年後に読んだ私は、本当に暗澹たる気持ちになりました。

お金欲しさ…。
名誉欲しさ…。
倒産危機のパックスソフトニカ(橋下氏)をバレーボールゲームで救った私を嵌めるとは‥。

ふぅ~…。

余談ですが、私に契約者を渡さず追い出した後に、パックスソフトニカが得たお金をどういうふうに豪勢に使っていたかの一端(不動産、車、六本木のお店)は、私自身も見ましたし、後にパックスソフトニカの社員になった方から一部を聞いています。

Retasu's House れたすはうす
この後、橋下氏は、任天堂バレーボールの
創作者を詐称することになります。
今も詐称を続けています
もちろん、私は今後、対処するつもりです。

Retasu's House れたすはうす
なぜ、こんな事実でない『虚偽』を?

この誇大表示をしてもらうために
血眼になったらしいことを
元の社員さんが橋下氏から聞いていたそうです。
そのあたりの解明もせねばと思っています。
Retasu's House れたすはうす




<--前 Home 一覧 次-->

1986年のVBG<問題提起>
1986年のVBG<創作者と移植者>
1986年のVBG<連載index>
YouTube配信情報
HOME


<スポンサーリンク>

2025年10月09日