【広島弁73】「のる」 アゴを上げる(同時に背が反る)
![]() |
広島弁備後弁50音順一覧へ |
広島弁備後弁の女子言葉編 |
名文備後弁訳 編 |
広島弁(安芸弁~備後弁)~岡山弁(備中弁)講座73
【のる】 アゴを上げる(同時に背が反る)

今日は、当サイト主宰者【れたす】が、レアかもしれない備後弁を紹介します。
今回の備後弁は【のる】です。(”の”に、アクセントがあります)
ネット検索しても、(どこかにあるのかもしれませんが)出てきません。
過去に一度、広島弁紹介のサイトで見た記憶があるのですが、今回この文章を書くときには、それを探せませんでした。
「そんな言葉はなかったのか?」
と、自分を疑いましたけど、いやいや確かに使っていましたし、故郷を離れた今でも、
「ちょっと、のって!」
と、つい口をついて出てしまいます。
聞いた人は、当然のこと、ぽかぁ~ん…ですけど。
(ただし、「乗って」と間違うことはないです。アクセントがまったく違うからです)
【のる】という動作は、【アゴをあげて、背を反らす】ということです。
人間の体は、アゴを上げると背筋が反りますし、背筋を反らせるにはアゴを上げなければなりません。
つまり、【アゴをあげて、背を反らす】という一連のひとつの動作を一言で【のる】と言い表せるという、実に重宝な備後弁言葉なのです。
標準語では、『アゴを上げる』ですが、2文字だと『(背筋を)反る』というのが該当すると思うのですが、『反る』は『背筋を反らせる』というだけのことで、『アゴが上がる』ということは意味しません。
(身体的には、アゴも上がってしまうけど)
【のる】という言葉は、『アゴが上がる(アゴを上げる)』を意味していて、『背筋を反る』は直接に意味していません。
備後人が、「のれ!」と言われたら、背筋など意識せず、アゴを意識して喉を見せるような感じで、アゴを上に上げるでしょう。
そしたら、自然と背筋が反ってしまうわけです。
ほかの説明で言うと、
「屋上を見上げろ。ずっと見上げていろ」
と言われたら、上方を見るために、顔(アゴ)を上げるので首の動作を意識するけれど、背筋を反るということは意識しないですよね。(反ってしまうけど)
それが【のる】に近い動作です。
なんか、わかりづらい説明になってしまいました。すみません。
でも、説明しづらいということが、The方言 なのかも。
標準語 | 広島(備後)弁 |
---|---|
アゴを上げる (同時に背を反らす) |
のる |
アゴを上げた | のった |
アゴを上げない | のらん |
アゴを上げなかった | のらんかった |
アゴを上げろ | のれ |
アゴを上げるな | のるな |
アゴを上げたい | のりたい |
アゴを上げたくない | のりとーない |
アゴを上げれる | のれる |
アゴを上げられない | のれん |
アゴを上げてくれ | のって |
※『乗る』と言う動詞の変化と同じです。アクセントは違います。
<会話例1>
標準語 広島備後弁 |
---|
そんなに顎を上げたら、正確な身長が計れないでしょ。 ↓ そがいにのったら、ええように身長が計れんじゃろ。 |
まっすぐ立ってるわよ。 ↓ のってなぁよ。 |
なに言ってるの。背筋も反ってるし。 ↓ なによ~るん。背ものっとるし。 (※意味が混ざって、『顎を上げる』=『背筋を反る』→『背がのる』) |
はにれた【備後弁まんが】 |
三原三万石 |
やっさだるマン |
タカカゲくん |
<--前 | Home | 一覧 | 次--> |
<スポンサーリンク>