最初のマイパソコンは PC-6001 <1981年頃>
最初のマイパソコンは PC-6001 <1981年頃>
1981年に登場した、PC-6001。
【パピコン】という愛称(メーカーがつけた)で、テレビCFをしていた。 価格は、9万円くらいだった。
コンピューターを物心ついたときから知っている今の世代には、そのときの【驚き】など見当もつかないだろうが、当時としては、価格の割には画期的ともいえる、9色のカラー表示、ひらがな表示、三重和音のPSG音源、ジョイスティックインターフェース標準搭載などを特徴としていた。
言語は、BASIC。
今となっては100円ショップに売ってる製品かと思うほどのロースペックであったが、当時は素晴らしい製品であり、 私はこのコンピュータとの出会いでゲーム開発者になったのだ。
(この段階で白状しておくが、私にとってゲーム開発という仕事は『絵・音楽・ストーリー・パズル的論理的プログラミングの総体』という部分では面白くはあったが、全然好きではなかった。それまでのフリーターとは比べようもないほど稼ぎが良かったのでやっていた。はははは…)
1979年くらいに、NECから PC-8001シリーズが発売されていたが、まだ高嶺の花だった。
他のメーカーのパソコンも高価だった。
そもそも、パソコン(個人が所有するコンピュータ)が、「普通ではなかった」時代である。
その2年後に、このPC-6001シリーズが発売された。
家庭用に簡単で安価なパソコンを! ということだった。
私は文科系の人間だし、コンピューターのことは何も知らなかったが、なぜかどうしてもそれが欲しかった。新しい未来の道具という感覚だったのだと思う。
窮乏したフリーターだったため、マルイのカードの10回払いで買った。
1週間ほどは、BASICを使い、文字をカラーで表示したり、音を鳴らしたりして遊んでいたが、それ以上は何もできないことに気づいた。 そう、使えないのだ!
発売されたばかりだから、このパソコンで動作するソフトがない。
というより、他のどのパソコンであれ、当時はパソコン用ソフトじたいがほとんどない。
そもそも、フロッピーディスクとかハードディスクなども、一般人が買えるレベルでは、どこにもない。
仮に自作のプログラムが作れたとして、どこに保存するのか?
音楽テープに録音するのである。
(現代人?には、意味がわかるまい…)
OSという感覚もないし、BASICだけでは、まともなことはほとんどできない。
(後のことになるが、アセンブラ言語を使って【マシン語】というもので直接コンピューターを制御するプログラムをBASICから呼び出すことにより、少しまともなことができるようになる)
自分で何かプログラムするといっても、そもそもコンピュータの原理がわからない。
そもそも、 なぜ画面に文字が出るのだ?
なぜ、画面に色がつくのだ?
なぜ、ゲームなどのキャラクタ絵が表示され動くのか?
なぜ、というより、どうやって何を制御するのだ?ということなのだが…。
情報(身近で知識のある人、わかりやすい解説本等)が、まったくない。
とりあえず、当時コンピュータ関係の月刊誌がふたつあったので、それを買った。
じっくり読んでみたが、どうしても基本的なことがわからない。
まあ、書いてないわけだが、書いてあっても、何がかいてあるのかわからない。
その最初のポイントがわからないと、最初の一歩も動けない。まさに暗闇の中である。
「コンピュータって、いったい何なんだ?」
そして、私のPC-6001は、10日後には押入れに眠った。
そして、小説を書いたり漫画を描いたりする生活に戻った。当時は、ともかく何か作品を作る創作家になりたかった。
お金もないのに使えもしないものを買ってしまい、私は落胆し失望し、そのコンピューターを見るのもイヤになったのだ。
さて、こんなことで、私はゲーム開発者になれるのか?
なったんだが…。
<--前 | Home | 一覧 | 次-- > |
<スポンサーリンク>