(大昔の)大阪万博の苦い思い出 [6]


(大昔の)大阪万博の苦い思い出 [6]

その子供向けアトラクションは、こういうものである。

昔のことであるということと、自分が幼い子供だったので当時の自分の身体のサイズ感で記憶しているから、そのアトラクションの建物の広さが、よくわからない。おそらくバトミントンのコートくらいの広さだったと思う。
そして、壁はなく、四方から見物人が会場を2重3重に取り囲んで見ているのであった。

床には、大小さまざまな直径の筒が、たくさん立てられている。
天井には『あみだくじ』のようになったレールがあり、そこを『コンピューター制御』の移動体が自由自在に、ゆっくりと動くようになっている。
移動体にはボールをつかむ部分があり…ようするに今でいうUFOキャッチャーと同じようなものである。

このアトラクション(ゲーム)は、こういうものである。
音声認識で、コンピューターに、『ボールをつかめ』『前に行け、右に行け、そのまま進め』『止まれ』『よし、ボールを落とせ』などと指令を出し、移動体に取り付けられている機械の手がつかんでいるボールを、穴の中に落として入れることができれば賞品がもらえるのだ。

賞品が何だったかは、この後の理由で、私は憶えていない。
ともかく、たくさんの人が見ているし、
「かっこよく決めて、賞品をゲットするぞ!」
と、子供たちは、張り切るわけであった。

私は列に並んで、順番を待ちながら、前に並んでいる何十人もの子供たちのプレーをじっくり観察した。

まず、コンパニオンのお姉さんが、子供に年齢や名前や居住地などを訊いて、子供の気持ちをほぐすと同時に、観客にプレーヤーの情報を提示し、関心を高める。
子どもは、小学生以下で、多くの観客に圧倒され、みんな緊張している。
今の子供なら、もっとこういうものに馴れているだろうが、当時の地方から来た子供たちは、だいたいが恥ずかしがり屋だったのだ。

プレーヤーの子供とコンパニオンのお姉さんは、少し高い場所に立って、会場を見渡している。
細長い会場なので、テニスやバレーボールでサーブを打つ位置のエンドラインの中央に立っているイメージである。

プレーヤーは定位置にいて音声で指示を出すだけで、会場を横から見ることなどできないので、遠くになるほどボールをつかんでいる移動体と床にある筒の位置関係がわからなくなる。
はっきり言えば、5メートルも離れると、もうどこが筒の真上位置になっているのか、さっぱりわからないのだ。

だから、だいたいの子供は、近くの直径の大きな筒を狙うことになる。
そして、賞品を獲らせて子供を喜ばせ、観客を盛り上げたいコンパニオンのお姉さんも、そういう近い場所の筒に目標を定めるように、子供を【指導】するのであった。

それはいいとして…。
私は、何人ものプレーを見ていて、不審を感じた。いや、極めて厳正に言えば、一種の不正である。

というのは、プレーヤーである子供たちは、自分の意志で自由に狙う筒を決め、自分の声でコンピューターに指令を出し、移動体を自分の判断で操るはずであるのに、誰も彼もが、コンパニオンのお姉さんの傀儡(操り人形)と化しているのでった。

こういうことである。

プレーが始まる。
お姉さんが、さかさず、
「あの近くの大きな筒を狙ったらどうかしら?」
と、子供に提案(指示)するである。

優しく方針を示しているわけであるが、緊張している子供には、それはスポーツチームの監督の指示と同じ圧なのである。
そう、ほぼそれは命令なのである。

子供は列に並んで待っているときに、それぞれの狙いたい筒を決めいるはずで、それがそのコンパニオン嬢の示した筒と同じだとは限らない。
だが、そういうことは斟酌せず、どの筒をターゲーットにすべきかの提案(指示)が発せられるのである。

その提案(指示・・もはや強制)が、子供たちの望むものと一致していない場合があるのは、子供たちの当惑した表情でも明らかだった。

しかし、コンパニオンのお姉さんは、優しい言葉と笑顔の影で、目の奥を厳しく光らせていたのだった。
それは観客には見えないが、お姉さんの目の前にいる子供には、はっきりわかるのである。
だから、子供たちは自分の意に反して、ついコンパニオンの言葉にうなづいてしまい、自由意志を否定されていた。

私は、そういう様子を見ていて不審を感じていた。

とはいえ、それは進行上、仕方ないのかもしれなかった。
子供たちが、どの筒に入れるか迷って時間がかかるのはマズイのである。何十人も並んでいるから、テキパキ処理せねばならないのである。

それに、狙う筒をコンパニオンに強要されたとしても、その筒の真上まで音声指令で移動体を動かして、筒の中にボールを落とすことに成功しなければならないのである。
そこが子供たちの腕の見せどころだし、子供たちや観客が楽しめるポイントなのだ。

ということであれば、コンパニオンの部分的な横暴?は、許してあげねば…。

ところが…。

(このお題、つづく)

<--前 Home 一覧 次-->


<スポンサーリンク>


2019年06月20日